カブトムシの幼虫。

 被写体が複数ある時は、カメラの設定はどうするんでしたっけ?と言うくらいオートしか使わなくなっているFUJIFILMのXQ1です。ピンが合ったところ以外はボカすんですよ。まだ集合写真を撮らないからいいけど、これで2〜3人以上の写真を撮ったら顔が全てピンボケになりますね。良いカメラなので取説を見直そう。というか取説を読もっ。顔認証はピンがボケたことがあったような覚えがあります。

 さて、伊那谷産のカブトムシを飼育してから約2ヶ月。カブトムシが死んでからしばらく放置していたんですけど、フンが目立つようになったので、これは卵から幼虫になっているなと腐葉土をほじくり返してみました。

 全部で6匹。ちょうど良い数かしら。1令幼虫を通り越して、2令幼虫と3令幼虫になっていました。

カブトムシの幼虫2

 カブトムシやクワガタをペアで飼育した時は、8月下旬に腐葉土と幼虫が食べる木を購入しておくんですね。今回はタイミング良く容器8分に腐葉土を入れて木を埋めて。おそらく11月ぐらいまでは食べまくってもっと大きくなるでしょう。その頃に、腐葉土を入れ替えれば冬眠するはずなので、あとは来年の5月くらいまで腐葉土を乾燥させないように放置。

カブトムシの幼虫

 今年はカブトムシ以外に、別の容器でノコギリクワガタのペアを飼育しているのですが、未だに夜になると餌の昆虫ゼリーを食べて元気に歩き回っています。なのでもしかしたらまだ交尾していないんでしょうね。ノコギリクワガタの場合は、このまま交尾しないで冬眠ってこともあるんですよね。
夜な夜な歩き回っているうちは昆虫ゼリーを交換して、まずはカブトムシの幼虫を無事、越冬させることですね。

 さて、カメラの取説取説っと。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

伊那谷、昆虫編。

 年々、見る機会が少なくなっているオニヤンマ。子供の頃は簡単に捕まえるほど飛んでいたんですけどねぇ。

オニヤンマ

 とっさのことに、ピントが手前の葉になってしまいました。これは流れる小川に産卵をしているところなんですね。ヘリコプターで言うホバリング中。

オニヤンマ2

 そしてオニヤンマにピントを合わせたら頭が切れてしまったという…まだまだ撮影の腕は未熟です。

クワガタ

 今年はカブトムシよりもクワガタの方が異常的なくらい多かったです。カブトムシもほどほどにはいたので、クワガタの多さにビックリ。そして今年の特徴はオスが極端に少なく、メスばかりでした。

クワガタ2

 不思議なんですよね、エサになる昆虫ゼリーはたくさん入れているのに、ひとつの昆虫ゼリーに集まるのです。しかも場所の取り合いでケンカしているし。

カブトムシ

 オスはお休み中。メスは1日中、昆虫ゼリーから離れません。

 カブトムシもコクワガタもしっかりと交尾をしていたので、産卵後の幼虫が冬越し出来るよう、土やクヌギの木を買い込みました。

野口農園さんでブルーベリーを購入。

 この暑さに負けて、自分で摘むことは体験しなかったのですが、以前から気になっていた春日部野口農園さんへブルーベリーを購入するために行って来ました。
春日部野口農園ホームページはこちらで、野口農園さんに勤めるスタッフさんのブログはこちら。

 ブルーベリーは目に良いというでしょ。毎日、仕事でパソコンの画面ばかり見ていて、目の疲れが気になってメガネの度数も落としたりと、色々と気を使っていたのですよ。

野口農園

 手作り感が溢れている農園。

野口農園

野口農園

 ここではブルーベリーのジャムも販売されています。

ブルーベリー

 網越しだけど食べごろのブルーベリーをパチリ。これをご自身で摘んで購入するのが本来の姿です。オレは暑さに負けてパックを購入したヘタレです(笑)。

ミツバチ

 農園の横にはミツバチの巣箱が並んでいました。

ミツバチ

 このミチバチが受粉させることによって、ブルーベリーの実が出来るんですね。

ブルーベリー

 購入したブルーベリーとジャム。酸味が程良かったです。これで体内から目に栄養分を補給出来るわ。

カブトムシ

 これは農園の敷地で育って(おそらく)成虫になったカブトムシ。販売もされていて、オスが200円でメスが100円、子供さんに喜ばれるんじゃないでしょうか。
 昨日のスタッフさんのブログでカブトムシが掲載されていたので、もしかしたらたくさんいるんじゃないか?と思っていたんですけど、敷地内はカブトムシが育つには最適な環境(堆肥)がありました。春日部にもまだまだカブトムシはいますねぇ。

 場所はこちら。国道4号バイパスを宇都宮方面に向かい、道の駅庄和を過ぎて2つ目だったかな?「立野(西)」の交差点を左に曲がって、しばらくすると右側に見えます。


大きな地図で見る

長谷産、孵化する。

 昨年は失敗したカブトムシの繁殖。今年は長野県伊那市長谷地区から春日部に持ち帰り、わずか2週間足らずで全滅したのでどうかなぁ?と思っていたけど、オレが寝ている間に励んでくれたようです(笑)。<おい。

カブトムシの幼虫(2012年生まれ)

 土の入れ替えはしていないので、写真に写っている2匹だけなんだけど、大人の小指ぐらいの大きさになっているからそろそろ掘り起こしても大丈夫かなと。来週にでも探してみて、2匹しかいなかったとしても新しい容器に腐葉土を入れて移します。

ヒラタクワガタ

 だって、ヒラタクワガタの成虫と同居状態なんですもの。このヒラタクワガタは、希少なミヤマクワガタのオスを一晩でバッサリ首チョンパにした強い角を持っていますからねぇ。カブトムシの幼虫が犠牲になる前に分けないと。

***************************

 先週はドカッと疲れが出て、こりゃ1〜2日で回復しないぞと思っていたところで3連休。初日は午前中だけ出掛けてあとは寝たきり、2日目は雨が降っていた14時頃まで寝たきり、そして最終日の本日は午前中一杯寝たきり、ようやく肩凝りが消え、腰痛が少し楽になったかなぁという感じです。
 運動不足による体力の衰えか、初老を迎えて(笑)それなりの身体になっているのかしらん。<他人事。

 さて、明日からまた日々全力疾走。

カブトムシの脱皮失敗。

 今月に入り、続々とカブトムシが蛹から成虫になって2週間が経過。成虫になったら土に潜り、中々出て来なかったんだけど最近になってから夜になるとブンブン羽を鳴らして活発に動いています。蛹から成虫になって1週間から10日ぐらいはジッとして餌を食べないみたいですね。

 で、動き出してからの様子を見ていたら…。

脱皮失敗カブトムシ

 脱皮失敗1号。これは脱皮の最中に仰向けになってしまい、もしくは仰向けのまま脱皮したために羽が変形して乾いてしまったのです。

脱皮失敗のカブトムシ2

 こいつもそう。

脱皮失敗の羽根

 羽の部分が逆Vの字のように開いてしまい、下の羽がむき出しになっているのです。

脱皮失敗のカブトムシ3匹

 それが3匹も…。こいつらは自然界に帰せないなぁ。おそらく餌を探せなくて死んじゃうでしょ。

カブトムシ

 活発に動き出している中ではこいつだけがまともな成虫に。これは自然界に帰しても大丈夫でしょう。

カブトムシのケンカ

 1匹だけものすごく気性の荒いオスがいて、しょっちゅうケンカしてます。

 オスとメスを分けているわけじゃないけどオスしか出て来ないんだよなぁ。メスは成虫になってからもぐったまま。もしくはオレが寝ている時に餌を食べて、朝になったら土の中に潜っているのかもしれませんが。

 カブトムシの幼虫から蛹になった時の写真を見ていると、「蛹桶」というものを作ってやらず、土の上に出ていたのが脱皮失敗の原因です。蛹になったら固めの土に替えてやるか、そろそろ蛹になりそうになったら固めの土に替えてやり、「蛹桶」を作らせなきゃいけなかったのです。

 来年は失敗しないようにしないと。その前に外からメスを仕入れてやらないと、このまま交尾したら近親相姦になっちまう(笑)。<おい。

蛹から脱皮して成虫1号。

 カブトムシの幼虫が蛹になったと記事にしたのが6月15日。それから約2週間経過した本日、成虫となりました。おそらく昨夜の時点で脱皮を始めていたはずだけど見逃したみたい。

脱皮1号

 蛹軍団の中で、左上に黒いメスが1匹。

蛹から脱皮して成虫に

 まだかえったばかりだからエサも食べず動き回ることは無いそうです。

脱皮ちょい失敗してる

 で、脱皮したカラと紛らわしいんだけど、どうやら「脱皮」に失敗しているのか、個体左側の羽が出たままなんですよね。これ、蛹になっている時に「桶」と呼ばれる個室の作り方が上手くなかったんじゃないかなぁ。もしくは、幼虫が桶を作るのに適した土の固さではなかったのが原因です。

 これからしばらくは成虫ラッシュになりますよ。あと10匹ぐらいの蛹がいますから。どうなることかと思っていたけど、これでひと安心。

<追記>

 本日、16時30分過ぎに覗いて見たらオスが脱皮して成虫になっていました。これは脱皮が成功らしく、羽をグイグイと活発に動かしています。いやぁ、毎日が楽しくなってきたぞ。

脱皮→成虫