あれば「もしもの時」に役立つかもしれません。いわゆる「保険」みたいなものですが、ディーラーでお勧めされて設置しました。

走行中は映像が見れませんが、こうやってみると360°映せる方が良かったかなと。
駐車中も車に衝撃があれば録画が開始される仕様ですが、オプションで駐車中も常時録画出来るようにしました。常に安全運転、自己防衛運転で。
仕事を家に持ち帰ることは無く、写真のプリントはカメラのキタムラさんへ、そして年賀状は手書きなので印刷する機会が全く無かったので、ここ10年ほどはプリンタの無い環境でした。ところが、突然来週の月曜日からプリンタを使う機会が出来てしまったので、慌てて購入。
何がいいのか全く分からない状態で、まず考えたのが消耗品であるインクカートリッジの無料回収をしてくれるメーカでした。ヤマダ電機とかの入口にインクカートリッジの回収BOXが置いてあるじゃないですか。また、どこの量販店に行ってもインクカートリッジを売っているメーカも条件ですね。
ネットで検索したらキヤノンとエプソンが目立っていたので、なんとなくキヤノンを候補にして調べたら、MG7730という機種が良いのではないかと思い、そのまま楽天のコジマ電機でポチッ。ついでにインクカートリッジもポチッ。
取説通りに操作してわずか15分ほどでセット完了。
今はどの機種でもそうなんでしょうけど、パソコンからは勿論のこと、スマホからもWiFiでプリンタに飛ばせるというのがとても新鮮で、セットした後は無駄にプリントしてゴミを増やしています。今週はゴミ回収が1日少ないのに。
購入してから知ったのは、この機種はキャッシュバックキャンペーンの対象商品だったんですね。では早速と申し込み方法を調べたら、面倒になったのでやめました。
この機種は昨年に発売されていて、いまキャッシュバックキャンペーンを打っているということは、後継機種が出るんですかね。楽天のコジマ電機でポチッた翌日には、さらに商品が値下げされていました。<ちょっと悔しい。
やはりプリンタがあると便利ですね。無ければ無いで問題は無かったのですが、セットしたら必需品のように思えてきました。
![]() Canon A4インクジェット複合機[無線LAN/有線LAN/USB2.0] PIXUS MG7730WH <ホワイト>【送料無料】
|
最近、何もネットで購入した覚えが無いのに、宅急便が届きました。<宅急便=ネット購入の意識が強過ぎ。
それは郵送したことさえ忘れていたZIPPOが、修理を終えて返送されたものでした。
不具合の内容は、火を付けた状態でアスファルト道路に落としてしまい、ヒンジの部分が緩んでフタがキッチリ閉まらなくなったんですよ。従来は壊れたから新しいのを買えばいいやの繰り返しでしたが、このZIPPOはなぜか愛着があって、修理に出したのです。
この写真は購入時。(2013年6月9日)
3年前から使っていました。
ZIPPOは無料生涯保証です。とは言っても、どうすればいいか分からなかったので、ネットで検索。
マルカイコーポレーション株式会社がhitして、郵送先等が記載されていました。
リンク先はこちら→<マルカイコーポレーション株式会社 ZIPPO無料生涯修理>
郵送したのが4月上旬だから、約3週間で手元に戻ってきました。
ナニが届いたのかと開封してみたら、修理に出したZIPPOと交換部品(インサイドユニット)。
これが古いインサイドユニット。しかもこれは壊れていなかったような気がします。ヒンジの部分が緩くなっただけですから。
右側が交換されて新しくなったインサイドユニット。
ヒンジの部分は修理されてカチッと閉まるようになっています。
交換されたインサイドユニットとヒンジが修理されたZIPPOのポトム部。
こちらから大阪のマルカイコーポレーションさんに送る送料のみで、使用感たっぷりで味のあるZIPPOが、また使えるようになって戻ってきました。
ZIPPOは趣味的な要素もあるので、新しいものを購入するのもアリですが、色がくすんだり、傷が出来て「味のある」ZIPPOとして使い続けることも所有感を満足させてくれるんですね。
修理に出す方法は、先に記載したリンク先を見ていただければ分かりますが、リンク先に貼ってある専用の修理依頼用紙に修理依頼内容を記入して、その用紙と修理するZIPPOを同梱して送るだけ。保証書等は必要ありません。正規のZIPPOライターは保証書が無くても、送れば先方で分かるようになっています。
ここ数年、保証に入っていない、保証期間切れは壊れたら買い直し、または修理に○万円に慣れていたので、ZIPPOの無料生涯保証は「やるなぁ!」という感じでした。
ZIPPO愛用家にとっては嬉しいサービスです。
今年は車を買い換えたので、スタッドレスタイヤも新しくしました。以前のスタッドレスタイヤはまだ4,000km程度しか走行していなかったので、十分使えるものだったのですが、ホイールとタイヤのインチが異なるので新しく購入した次第です。
車のメーターを見たら13,800km。これから3月までどのくらいの距離を乗るんでしょうか。例年通りの走行なら4,000km程度のはずなのですが、今年は仕事の移動で使うことも多々あるので伸びるかな。
若い頃にスキー場に通ったので、当時はチェーンとスタッドレスが必需品でした。それと車に積むキャリアもですね。スキーには行かなくなりましたが、冬は「雪が降ったら車に乗らない」では無く、僅か数回の降雪でも準備万端の状態にしておきたいものです。
富士山を撮影するにはこれからがいい季節。そろそろカメラの手入れもしないと。
被写体が複数ある時は、カメラの設定はどうするんでしたっけ?と言うくらいオートしか使わなくなっているFUJIFILMのXQ1です。ピンが合ったところ以外はボカすんですよ。まだ集合写真を撮らないからいいけど、これで2〜3人以上の写真を撮ったら顔が全てピンボケになりますね。良いカメラなので取説を見直そう。というか取説を読もっ。顔認証はピンがボケたことがあったような覚えがあります。
さて、伊那谷産のカブトムシを飼育してから約2ヶ月。カブトムシが死んでからしばらく放置していたんですけど、フンが目立つようになったので、これは卵から幼虫になっているなと腐葉土をほじくり返してみました。
全部で6匹。ちょうど良い数かしら。1令幼虫を通り越して、2令幼虫と3令幼虫になっていました。
カブトムシやクワガタをペアで飼育した時は、8月下旬に腐葉土と幼虫が食べる木を購入しておくんですね。今回はタイミング良く容器8分に腐葉土を入れて木を埋めて。おそらく11月ぐらいまでは食べまくってもっと大きくなるでしょう。その頃に、腐葉土を入れ替えれば冬眠するはずなので、あとは来年の5月くらいまで腐葉土を乾燥させないように放置。
今年はカブトムシ以外に、別の容器でノコギリクワガタのペアを飼育しているのですが、未だに夜になると餌の昆虫ゼリーを食べて元気に歩き回っています。なのでもしかしたらまだ交尾していないんでしょうね。ノコギリクワガタの場合は、このまま交尾しないで冬眠ってこともあるんですよね。
夜な夜な歩き回っているうちは昆虫ゼリーを交換して、まずはカブトムシの幼虫を無事、越冬させることですね。
さて、カメラの取説取説っと。
![]() ♀は爆産!カブトムシ幼虫がプリッと大きく育つ!★カブトムシ用の土!カブトマット!【ガス抜… |
久しぶりに写真以外のネタで。とは言ってもFUJIFILMのXQ1はよく写るし色が好みです。
確かゴールデンウィーク前後の晴天続きの日に、ホームセンターへ多肉植物用の土を買いに行って「実がなったら面白いかも」と不純な動機でトマトの苗を購入していました。この時は他にもプチトマトやキュウリ、色々な野菜の苗が並んでいたんだけど、トマトの苗を3本選んだんですね。
花が咲いたことは知っていて、その後は背丈が伸びたなぁぐらいの放置プレイだったのですが、いつの間にかトマトが5つ。それからは毎日観察するようになりました。トマトの大きさを表す比較対象物を入れないアップの写真は失敗だったのですが、これ、子供の拳ぐらいの大きさになっています。
こちらは写真を縦にしたのでは無く、トマトが2つ縦になっているんですよ。
こうなってから初めてトマトの栽培をgoogleで検索し、わき芽を摘んでトマトがなっている主枝に栄養が集まるようにする、肥料を足す、と書かれていたので慌ててやりました。先ほど。わき芽が立派に生長していたんですもの(笑)。
トマトの栽培は初めてなので、赤く熟れるのが楽しみで待ち遠しいです。