場所は埼玉県春日部市の「藤花園」さんです。
今日は天気予報で晴れとなっていたので、人が少ないであろう開園と同時に入りましたが、撮影目的の方は同じことを考えているようで、カメラを持った方々がいらっしゃいました。それぞれに人が構図を決めてカメラを構えると、そこに写り込まないように避けるのが写真目的の方々。






桜の開花、満開は遅れましたが、藤の花は例年通りの時期に見頃を迎えました。
<撮影機材>
Canon EOS 6D
ようやく越谷市の花田苑で紅葉が見頃を迎えました。
今日は濃霧の影響で良いポジションからの写真は全滅だったのですが、大きな池から霧がブワッーと舞い上がるというか流される風景は二度と見れないものだったかもしれません。
今週の天気予報を見ると、ギリギリ11月26日(土)ぐらいまでが見頃だと思います。
<撮影機材>
FUJIFILM X-T1
![]() 【あす楽】 フジフイルム X-T1 ボディ ブラック
|
埼玉県の越谷市にある日本庭園、花田苑。ここは四季折々の顔を見せてくれるので、秋はもみじの紅葉を楽しみにしているのですが、今日現在ではまだまだ緑色。
今年は寒暖差が緩やかで、今のところは気温が25度から下がっても18度ぐらいですかね。ただ、この気温差でももみじの葉には打撃があるようで、紅葉する前に葉が落ちてしまっている部分もあったんですよ。このまま緩やかに気温が下がっていくと、去年のように紅く色付いても葉が落ちてしまう恐れがありますね。
入り口の竹林。行く時間帯に注意しないと、奥行き感を出す時に逆光になります。朝一番がオススメ。
もみじが紅葉したら、能楽堂側からの眺めが最高です。
この様子だと、もみじが紅葉して見頃になるのは11月初旬でしょうか。
秋の冷え込みが増す前の10月7日、長野県伊那市にある「赤そばの里」に行って来ました。毎年、お盆休みに伊那市へ行っていますが、秋に行く機会は少なかったんですね。皆無と言っていいくらい。
今年はこの時期に行くと決めていて、シーズンもので何か見学出来る場所はないかと探してみたら、ヒマラヤ産のそばの花を咲かせた高原があったので、「休み」「見ごろ」「晴天」と撮影の条件が揃ったこともあり寄ってみたのです。
そばの花には地味なイメージがあったのですが、ピンク色の花が高原一面に咲くと見事ですね。
見頃は9月下旬から10月上旬、今年は見頃の時期に台風が連続して通過しましたが、花にはあまり影響がなかったようです。
曼珠沙華で有名な埼玉県の日高市にある巾着田。今日現在の公式ホームページ情報では開花していませんとのことでしたが、行ってみたら一部で咲いていたので、人が少なく写真の練習にはもってこいの日でした。ただ、カメラを構えてじっとしている時に虫に刺されて痒くなりましたが。
ここが有名な巾着田でしたか。初めて行ったのですが、河原沿いに曼珠沙華の株があり、満開になったらさぞ美しいだろうともう一度行きたいと思わされました。場所は一本道なので渋滞覚悟ですけどね。
写真はその瞬間をその日の天気と露出で切り取る主義なので、フォトショップ等でいじることはしないです。これは「まんま」の曼珠沙華。満開の頃にはもっと赤みが増して綺麗でしょうね。見頃は9月の20日前後でしょうか。
<撮影機材>
FUJIFILM X-T1