20年以上前に、「埼玉県の川に生息する魚を展示している」ということで見学に行ったさいたま水族館。当時は「羽生の水族館」で通っていたはずです。
ネットで調べていたら色々な魚がいることを知ったので、X-T1がファームアップで動体に強くなったことも試したく、行ってみました。
まずは水族館入り口でバスがお出迎え。
置石かと思ったオオサンショウウオ。
とんがり甲羅のホシガメ。
獰猛なピラニア。
同色化するカメレオン。
刺されたらどうなるダイオウサソリ。
日本にいない生き物ばかりだローズヘアータランチュラ。
不気味だけど美しくもあるモンハナシャコ。
「水族館」というと、薄暗い中でクラゲがプヨプヨ泳いでいて神秘的なものを求めますが、こういう「滅多に見れない生物」も良いんじゃないでしょうか。刺されたら大変なことになるetcと想像を膨らませながら見学すると、背筋がゾッとして涼しくなります。
他にもアユやタナゴ等の清流に生息する魚や、ゲンゴロウ、タガメと埼玉県でも見れなくなってきている昆虫がいましたが、写真としては全く使い物にならず掲載略です。
動体に強くなったはずのX-T1ですが、すばしっこく泳ぐ魚や水生昆虫は追いかけられなかったですね。なのでジッとして動かない生物の写真ばかりになってしまいました。
【商品到着後レビューで送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 FUJIFILM(フジフイルム) X… |
こんばんは。
羽生の水族館ですね。私のお気に入りの場所ですよ。たいした物は無いのですが、よく行きます。秋には近くにコスモス畑もできて撮影場所としてもおもしろいですよ。
前の記事も拝見しましたが、古代蓮の里も行かれたのですね。最盛期の頃でしょうか。人出がすこがったのではないでしょうか?私は最初の頃と終わり頃に行きました。
風車さん おはようございます。
池や広場があって敷地が広かったので、バーベキューコーナーもありました。
水族館は見れなくなったタナゴがいたので、しばらく眺めていました。
珍しい生物ばかりの写真になってしまいましたが、ゲンゴロウやタガメ、
ワクワクして見てきましたよ!
古代蓮は7月5日で、最盛期でした。去年と違ったのは、外国人観光客が
多く感じたので、メジャーになってきたかも?と思いました。