幸手あじさい祭り。

 起きて外を見たら小雨が降っていて、これは絶好の撮影日和になる!と、朝イチで幸手市の権現堂公園のあじさい祭りを見学して来ました。権現堂と言えば桜が有名ですが、季節の花としてこの時期は紫陽花、そして秋には彼岸花を奇麗に咲かせてくれるところなんですよ。

権現堂の紫陽花

 「撮影」、特に花の撮影は快晴が一番良いのですが、紫陽花は暑い中で太陽を燦々と浴びると干涸びて見えるでしょう?だから雨の日が良いと思うんですよ。ま、紫陽花の咲く時期が梅雨だからそう思えるのかもしれないんですけどね。

権現堂の紫陽花

権現堂の紫陽花

権現堂の紫陽花

権現堂の紫陽花

権現堂の紫陽花

権現堂の紫陽花

権現堂の紫陽花

権現堂の紫陽花

 今回、全体の写真よりも紫陽花にフォーカスした写真ばかりになってしまいました。咲き具合が6分程度と言ったところでしょうか。あと10日もすれば会場全体が紫陽花で埋め尽くされると思います。
 機会があったらぜひ訪れてみてください。あじさい祭りは7月7日までです。

***************************

紫陽花の開花情報ブログはこちら
http://www.satte-k.com/kaika/ajisai/index.html

花の芸術村 あしかがフラワーパーク。

 以前から興味を持っていた「あしかがフラワーパーク」の藤の花を見て来ました。

 1枚目のショットでその雄大さが分かるんじゃないでしょうか。今日のお供はEOS 7Dです。
 デジカメやスマホで写真撮影をしている人が多かったけど、特に目立ったのが女性のデジタル一眼レフ姿。カメラ女子という言葉が生まれたくらいですからねぇ。
自分もそうだけど、ここは午前7時開園なので「写真」を目当てに行くならその時間ですね。開園と同時に入って写真を撮った方が人の写り込みが無くて良いと思います。

あしかがフラワーパークの藤

あしかがフラワーパークの藤

 白色の藤の花を見たのは始めて。

あしかがフラワーパークの藤

あしかがフラワーパークの藤

あしかがフラワーパークの藤

 紫色と白色。

あしかがフラワーパークの藤

 その間にツツジの赤を入れてみたり。

あしかがフラワーパークの藤

 たまたま今が藤の見頃だけど、名の通り「フラワーパーク」なので花は視覚的に美しく、その香りは嗅覚的に甘く、リラックスした時間を過ごすことが出来ました。

あしかがフラワーパークの藤

 東北道の渋滞状況を見ながら、流れが良くなった12時頃に出発したんだけど佐野藤岡ICで大渋滞。このICを降りれば15分ぐらいなのに…と思いつつも、降りてからまた大渋滞。これ、あしかがフラワーパークまで続いているんじゃないだろうな?それなら引き返すぞと思ったんだけど、スマホで検索したら佐野アウトレット渋滞でした。左側車線はアウトレットへ、右側車線はスーイスイ、あしかがフラワーパークは混んでいると思っているから、心理的に渋滞している列の方向だろうなぁと思っちゃうじゃないですか。

 帰りも東北道で渋滞にハマって腰痛再発…。

主役は桜、脇役に…。

 この時期はどこもかしこも「桜」情報が満載ですね。

 寒い冬を過ごし、早く暖かくならないかなぁと待っているので、その象徴とも言える桜の開花は気分も高揚するものです。しかしあっという間に散ってしまうのも桜。だから桜を「追う」のかもしれません。

sakura

 これはどこでも見るような桜の写真。露出調整が上手く出来ず、+に持って行き過ぎたみたいでかなり白くなっちゃいましたが(笑)。

鴨

 たまたま鴨が岸に近いところを泳いでいたので、もしかしたら面白い写真が撮れるかもしれないと追いかけてみました。

sakura

 一発目は鴨が主役で桜が脇役。被写体は鴨ですが、桜が「春の写真」と分かる演出をしています。

sakura

 そして今度はその逆。桜の背景に脇役として鴨に入ってもらいました。こういう写真は時間・場所、全てがタイミングですね。もう一度同じ写真を撮れと言われても、桜を咲かせて丁度良いアングルに鴨を連れて来なきゃなりません。不可能ですよね。

 今年の印象に残る桜の写真は「鴨入り」です。ちなみに鴨汁ソバが好きです。(ぉ

 このように被写体のみを追うのでは無く、脇役に何かをチョイスすると意外な写真が撮れるかもしれませんよ。

お江戸は満開、春日部はまだまだ。

 東京の桜は満開、上野公園は大賑わい、というニュースにつられて「今日は桜の撮影には絶好だ」と意気込んでみたものの、東京から北部に位置する春日部市ではまだ5分咲き程度でした。どこを観ても「満開」になっておらず、撮影意欲もグダグダになってしまいましたよ。

 桜の満開は諦め、少し歩けるところということで牛島野球場へ。ここは公園もあるし遊歩道もあるので少しだけ賑わっていましたね。

牛島球場1

 まだまだ咲いていない桜にフォーカスしたら野鳥がポンッと。鳥の撮影も面白いかも、と、狙いに狙ってみたのが次。

牛島球場2

 狙って、狙ってようやくすずめ(笑)。「鳥」は警戒心が強いので近寄れないのです。200mmのレンズではこれが精一杯。300mmや500mmが無いと鳥は難しいなぁ。<レンズの価格で鳥は既に諦めモード。

牛島球場3

 咲いているところもあれば…。

牛島球場4

 まだまだこれからという枝も。

牛島球場5

 この球場は桜が満開になるとスタンドはピンク一色に見えるんですよ。

牛島球場6

 昔はここでプレーしていたなぁと懐かしみながらお散歩。

牛島球場7

牛島球場8

 当時は本気でスタンドインのホームランを狙って打席に立っていました。でも改めて野球を離れたいま球場を観たら、こんなに広いところでホームランが打てるわけないと実感(笑)。あの頃は若かったなぁ。

春、本格化の気配。

 デジイチを持参し、近所にある古利根川の遊歩道で「お散歩カメラ」をしてきました。気温が上昇しているとは言え、遠目に見ると桜の開花はまだまだですね。

古利根川遊歩道

 春の陽気につられて昆虫も。この時期、てんとう虫のアップ写真が撮れると「春」をお伝えすることが出来るのですが、マクロレンズが無かったのでこれが精一杯。

てんとう虫

 つくしもニョキッと。

つくし

 そしてここからが「春」を告げる桜です。遠目に見た時は咲いていそうに無かったんだけど、側に行ったら咲いているじゃないですか。満開になるのは週末以降、来週の半ばでしょうか。

桜1

桜2

桜3

桜4

桜5

桜6

桜7

桜8

 スピードライト(フラッシュ)のテストも兼ねて300カット近くも撮っていました(笑)。「影」を出さないように美しく撮影するには、昼間のフラッシュは必須です。良かった、桜の時期に間に合って。

越谷梅林公園にて。

 昨日は身体のメンテナンスで休暇をとり、病院と病院をはしごする合間に越谷梅林公園に行ってみました。越谷梅林公園では、3月9日(土)・10(日)と梅まつりを開催していたので、それなりに咲いているんだろうなと思っていまして。そうしたら見事に満開。ここ数年で(カメラを始めてから)梅の満開は見ていなかったですね。過去の写真を見てみたんだけど、桜はあっても梅はナシ。
病院(整形外科)と病院(メンタルクリニック)をはしごするのにEOS 7Dを持参して、他の患者さんに「そのバックには何が入っているの?」みたいな、この人秋葉原によくいるような人?みたいに思われたかもしれませんが(笑)、カメラはいつでも持参しているのです。

越谷梅林公園

越谷梅林公園

越谷梅林公園

越谷梅林公園

越谷梅林公園

越谷梅林公園

 で、今回は265カット撮っていたんだけど、ここに掲載したものを含めて全部ボツ。他の人の写真と比べて、何かヘンと感じ、じっくり見比べていたら「影」ということに気付きました。

 持っているつもりだったスピードライト、まだ購入していなかったんですねぇ。桜の時期までにはスピードライトを用意しよっ。スピードライトとは、外付けフラッシュです。「影」を出さないように昼間こそフラッシュを使うんですよ。

おひなさま。

 デジタル一眼レフを持ち出したのにスナップ写真に終わってしまったのは疲れです。。。何も考えずシャッターを切ってしまったんですよね。お雛様とお内裏様を写す時はもっと絞れば顔がクッキリしたと思うんだけど、まんまの設定でカシャ。
思いついた時に使うのはダメですね。家にいても意識的にいじっていないと、これから桜や藤の花、そして夏にはひまわりと、暖かくなるにしたがって被写体が多くなり、写す楽しみも増えるので、その写真を見て「また楽しむ」ことまで考えてデジイチの感覚を覚えていないと。

七段飾り

 こちらは七段飾り。

三段飾り

 横の三段飾り。

お雛様

お内裏様

 春日部市にある、道の駅庄和で本日まで飾られています。