権現堂堤の彼岸花。

 埼玉県幸手市にある権現堂で彼岸花が見頃を迎えているということで、久しぶりにカメラを持って行って来ました。ここは春は桜、梅雨時期には紫陽花と季節の花が見れます。

彼岸花

彼岸花2

彼岸花4

彼岸花3

彼岸花5

 見事に満開でした。桜の樹の下で直射日光に当たらないので、あと1週間ぐらいは見頃になっていると思います。晴れても雨が降っても写真の被写体になる彼岸花ですね。

<撮影機材>
FUJIFILM X-T1

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

連日の日本庭園。

 5月3日(水)憲法記念日と翌日のみどりの日、2日続けて埼玉県越谷市にある日本庭園の花田苑に行って見ました。ここは秋の紅葉の写真を撮りに来る場所で、春先に来たのは初めてです。

 この時期だから分かった「藤の花」「ツツジ」、そして新緑の勢いが素晴らしい「もみじ」はとても美しかったです。池には睡蓮も咲いていましたね。

藤

日本庭園2

もみじ2

もみじ

 5月4日(木)みどりの日に撮影。

ツツジ

藤3

藤2

睡蓮

日本庭園

 この日は、お茶屋さんで一服いただきました。

<撮影機材>
FUJIFILM X-T1

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

2016年、花田苑の紅葉時期の見通し。

 越谷市の日本庭園、花田苑に紅葉の様子を見に行って来ました。お供のカメラはFUJIFILMのX-T1。

 昨年、花田苑の紅葉を知って今年も楽しみにしているんですけど、ここ最近の寒暖差が緩く、いつ頃紅葉するのかさっぱり読めません。昨年は11月20日過ぎにピークを迎えたんですよね。(このブログの過去記事に掲載しています)

 今日も所々紅くなってきてはいたのですが、もみじの葉が痛んでいるのが気になります。紅くなる前に落ちてしまうんじゃないかと。

花田苑入り口

能楽堂

花田苑

花田苑2

花田苑3

花田苑4

花田苑5

花田苑6

花田苑7

花田苑8

 紅葉すればそれは美しいのでしょうが、手入れの行き届いた「日本庭園」を眺めるだけで心が落ち着く場所です。

2016年、越谷市の花田苑。

 埼玉県の越谷市にある日本庭園、花田苑。ここは四季折々の顔を見せてくれるので、秋はもみじの紅葉を楽しみにしているのですが、今日現在ではまだまだ緑色。
今年は寒暖差が緩やかで、今のところは気温が25度から下がっても18度ぐらいですかね。ただ、この気温差でももみじの葉には打撃があるようで、紅葉する前に葉が落ちてしまっている部分もあったんですよ。このまま緩やかに気温が下がっていくと、去年のように紅く色付いても葉が落ちてしまう恐れがありますね。

花田苑 竹林

 入り口の竹林。行く時間帯に注意しないと、奥行き感を出す時に逆光になります。朝一番がオススメ。

花田苑

花田苑2

 もみじが紅葉したら、能楽堂側からの眺めが最高です。

 この様子だと、もみじが紅葉して見頃になるのは11月初旬でしょうか。

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

2016年、赤そばの里を眺める。

 秋の冷え込みが増す前の10月7日、長野県伊那市にある「赤そばの里」に行って来ました。毎年、お盆休みに伊那市へ行っていますが、秋に行く機会は少なかったんですね。皆無と言っていいくらい。

 今年はこの時期に行くと決めていて、シーズンもので何か見学出来る場所はないかと探してみたら、ヒマラヤ産のそばの花を咲かせた高原があったので、「休み」「見ごろ」「晴天」と撮影の条件が揃ったこともあり寄ってみたのです。

 そばの花には地味なイメージがあったのですが、ピンク色の花が高原一面に咲くと見事ですね。

赤そばの里

赤そばの花2

赤そばの花3

 見頃は9月下旬から10月上旬、今年は見頃の時期に台風が連続して通過しましたが、花にはあまり影響がなかったようです。

XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR購入。

 X-T1のキットレンズ(18-55mm)を購入し、その後に発売されたXF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR。発売から1年半経過していますが、ようやく購入しました。
 発売時に即欲しいと思ったのですが、Canonの105mmがあるから、そのうちOLYMPUSのM-5 MarkIIを購入したらレンズは140mm、重なるから必要ないと判断していました。しかし、撮れば撮るほどX-T1の色が好みで、このカメラで全てをカバーしたいと購入に至ったわけです。

 まだ撮影はしていませんが、この冬の季節はレンズのセールスポイント通り、防塵・防滴、強力な手ブレ補正が必要な環境下に行くことも多々あると思うので、実戦投入してからレビューを書きたいと思います。ネット上には先に購入した方々のレビューが溢れているんですけどね。<そのレビューも参考にして購入したんですけど。

18-135mm

X-T1