プリウスαの1ヶ月点検&レビュー。

 ディーラーに忘れられていたのと自分の都合が合わなかったので、1ヶ月点検が2ヶ月点検になってしまいましたが。

メータ3

 「やはり走りますよね」と言われた2ヶ月で3,131km。でも通勤以外で1,300kmは走っています。

メータ1

 撮影日は5月1日、ガソリンを満タンにして430km走りましたが、ガソリンゲージはまだ半分以上あります。(写真右側)1Lあたり22kmのaverageは、過去に乗ってきた車の倍以上走りますよ。

メータ2

 このメータは「残りのガソリンで何km走るか?」を表示させるんだけど、これでまだ410kmも走れるので本当に燃費が良いですね。

下部1

 これはディーラーでは言われなかったこと、ネットを調べても出ていなかった部分です。車の右側、運転席側の底を覗くと、黒い鉄板が見えます。(写真中央)
ナゼ気付いたかというと、コインパーキングに車を駐めた時に、車止めのストップバーが中途半端になっていたんですよ。で、おかしいなぁと底を覗いたらこの黒い鉄板に当たっていたので、外から見た時に中途半端な上がり方になっていたんですね。
 1ヶ月点検でこんなところいじるか?何かのつけ忘れじゃないか?と不安になったので、ディーラーに電話をして確認したところ、整備士さん曰く、

「オレンジ色のホースが見えますよね。そこは電気系統の重要な部分なので、鉄の板でカバーしているのです」

ですって。

下部2

 そのオレンジ色のホースがこちら。電気系統の重要な部分にしては、カバーするオレンジ色のホースが露出していて貧弱です。その露出部分を黒い板で保護しているとのことですが、近年のゲリラ豪雨等で出来た水たまりを走ればずぶ濡れになります。そもそも黒い板とオレンジ色のホースが同時に見えるということは、ホース全体をカバーしていません。
 過去に乗っていた車でこのような露出は無かったので、おそらくハイブリッド系の配線をカバーしているのでしょう。

 乗り出しまでの価格を考慮すると、この車は見えないところは貧弱だなぁという印象を持ってしまいました。これを発見する前に、中央道・関越道・常磐道と、3本の高速を走ったんですね。Powerモードにしても通常でも、アクセルを踏み込んだ時に「グッ」ときてある程度力はあると思ったのですが、「貧弱だけど頑張ってるぞぉ感」の音がスムーズではありません。軽自動車のアクセルを全開にした時のような唸り音です。アクセルを踏み込んだら、スムーズにクッと走り出すことをこの車に求めてはいけないので仕方ないのですが、オレンジ色のホースを発見して、その意味を知ったから全体の印象が「貧弱」になってしまいました。ただし、燃費は本当に良いです。

プリウスα

 以上、乗り出し2ヶ月経過してのレビューでした。

車のリプレース。

 11年乗ったWISHをリプレースしました。

WISHメータ

 特に不具合も無かったのですが、走行距離が16万5千kmを超えてきたこと、今年の車検を受けて更に2年乗れるのか?修理費が発生するのではないか?などなど勘案すると、ここでリプレースした方が良いかなと思いまして。

プリウスα

 走行距離が伸びたのは通勤で使っているからで、今後も通勤では車が必須なことから燃費を考えてハイブリッド車。そしてWISHの荷室と同等の広さが欲しかったので、自然とプリウスαになりました。ただ、マイナーチェンジしていたのは知らず、フロントの黒い部分がかなり気になって、契約後もどうかなぁと思っていましたが、白いナンバープレートが付いたら全く気にならないのは慣れでしょうか。最近の車はフロントがドッシリしているじゃないですか。

プリウスαミニチュア

 今日は20kmほどの走行だったので、レビューはまた後日に。エンジンをかけて「運転する」というよりも、「ボタン操作して運転する」という感じだったかなぁ。

マイカーの維持費をザックリと計算してみる。

 昨日、車のオイルとエレメントの交換をしたので、次の交換は14万3千kmが目安。故障も無く、よく走ってくれているのが嬉しいところ。メータを見て「走った」ということもそうだけど、同じ車に9年も乗っていることが初めてで、自分にとってこれほど取り扱いが便利な車も無いのかなと。乗車人数も荷物も。

ウィッシュ

メーター

 で、たまたまオイルとエレメント交換をしたので、今までにどのくらいのお金が掛かっているのか、それを割り戻したら1年間の維持費はどのくらいなのか計算してみました。

■ガソリン代
1l約140円、リッター10kmで計算
140,000km÷10km=14,000リットル
140円×14,000リットル=1,960,000円<9年間で使ったガソリン代
1,960,000円÷9年=217,777円<1年間のガソリン代

■オイルとフィルター交換費用
140,000km÷3,000km=46回の交換
1回の交換で約6,000円の費用
46回×6,000円=276,000円
276,000円÷9年=30,666円<1年間のオイルとフィルター交換費用

■自動車税
39,500円×9年=355,500円

■車検
約130,000円×4回=520,000円
520,000円÷9年=57,777円<車検を1年の整備費用に換算

 その他モロモロに、エアフィルターやバッテリーの交換などがあるけど、これらを含まずざっと計算してみると…。

<1年間>
ガソリン代:217,777円
オイルとフィルター交換:30,666円
自動車税:39,500円
整備費:57,777円
トータル:344,943円

×9年間
344,943×9年間=3,104,487円

 9年前に確か200万ちょいで購入したマイカー、乗り続けているだけで300万以上もお金が掛かっていたのですねぇ。計算して書いてみると、会社から通勤費としてガソリン代が支給されているというのは大きいわ。実質、メンテナンス費用しか掛かっていなくて、9年間のメンテナンス費用は約90万、年間10万におさまっている計算になりました。

 今年の9月に4回目の車検だけど、買い替える理由が皆無なので走行距離20万kmを目指します。