早くも挫折、ボルシー。

 いじるにはこの暑さではまだ早かったのかもしれません。再生しようと植え直したボルシーが融けてしまいました。ハオルチアのブログで融けるブツを出すのも貴重ですよ(笑)。

ボルシー(融ける)

 見事にグニャッとなった中に、ひと株だけ生きていました。こいつがあればボルシーを再生させることは可能。

ボルシー(生存)

 こんなに小さな鉢になりましたが…。

ボルシー

 教訓、気温が30度を超えて湿度が高い時期は絶対にいじっちゃダメ。

 朝晩の涼しさで「秋」を感じてその気になったのが失敗。仕事がデスクワークなので、日中の暑さを体感していないから気付かなかったわ。

ボルシー、再生への道のり。

 あの美しかったボルシーを、この夏にヤッちゃいました。見て見ぬフリをしていたけど、そろそろ手を加えないと秋の生長期を逃してしまうので。

<変更前>

美窓実生ボルシー

<変更後>

美窓実生ボルシー

 美しい株になるのは来春を待て。>タグのボルシーを追えば購入当時の大きな株が見れます。

凍った?オブツーサ。

 多肉を始めて5年、もっと寄ってマクロ撮影すれば分かり易いんですけど、恐らくですけど、初めてオブツーサが凍りました。

オブツーサ

 この白っぽくなっている部分がそうなんですよ。中がシャーベットみたいになってギラギラ光っているんです。で、同じ場所に置いてあるもうひとつのオブツーサとミラーボールもちょっと白っぽくなってきたので、これはいつもの冬と違う寒さだとようやく重い腰を上げて、ホームセンターで木箱を購入し、ビニールハウスを作りました。<写真は忘れた。
 去年のように、南向きの日当り良好なベランダで水をやらずにひからびさせて、春先に復活させる方法も考えたんだけど、ここまで来ると急激に変わる環境の変化はいかがなものかと思いまして。

 ただ、オブツーサやミラーボールといった「玉に水分を溜めている系」のハオルチアだけこういう状態になって、下の写真のボルシーのような葉っぱ系は元気なんですよね。ちょい徒長気味だけど。

ボルシー

 早く春にならんかなぁ、最近は外の水道も凍るんですよ。

ボルシーの植え替え。

 いつの間にか仔株も出て来て植え替えてやろうやろう、と思いつつも放置して目をそらしてきた(ぉぃ)ボルシー。重い腰を上げたんじゃなくて、今朝、突然「やらなきゃいかん」と思い立って雨が降る前に鉢を大きくしてやりました。

 この写真は2010年8月14日に撮影。直射日光を浴びてちょっと焦がしちゃったんですね。

ボルシー

 それから9ヶ月、冬越しもそれなりのところで養生させたら鉢から溢れんばかりのパンパンに。

ボルシー(元)

 いつも植え替えの時に「根」の写真を撮り忘れるんだけど、これだけパンパンなのに根詰まりしていませんでした。頭でっかちになっていた感じ。

ボルシー(植え替え後)

 少し徒長気味だけど、このくらいなら「想定内」ですから(笑)。
 あっちこっちから芽が飛び出していてどうなることやら。これ、ついでに仔分けしてやるべきだったんだろうなぁ。暑くなる前に分けてやるか。

ボルシー

 んー、にしても去年の夏はどうなることやらと思ったけど、ここまで元に戻ってくれたのは嬉しいぞ。