更新は途絶えても、ドメインとサーバの契約更新だけは怠らず細々と続けて14年経過のブログ。その間、ハオルチアは増えずとも溶けてしまったのがいくつかあったかしら。
ハオルチアを毎日見ていたけど、途中から「苔が良い感じじゃないか?」と思うようになって放置しっぱなし。盆栽を始める日も遠く無いかもしれません。
1年以上放置していたからFlickrからの写真貼り付け方法が分からなくなって数十分格闘。



↑このミラーボールは苔に埋もれてしまう前に作り直します。
過激なタイトルになりましたが、時間が無い人のハオルチアの冬越しは、干すのが一番です。<経験談。
布団や洗濯物を干すのと同じように、ハオルチアも干してしまうのです。もちろん水遣りも一切ナシ。カラカラにしてしまうのです。と言っても、空気中の水分がカラカラになることは無いので、完全に干涸びることは無いから安心。<経験談。
これはミラーボールなんだけど、2度目の「冬干し」です。日照時間が短い冬でも、ベランダで太陽光線を浴びているのでそれなりに焼けています。雨が当たることも無いので、洗濯物を干しているのと同じ感覚。
で、3月下旬頃から、定位置に戻して水遣りを始めるんですよ。そうすると、2週間ぐらいで輝かしいグリーン色が戻ってキレイなミラーボールが復活。これを葉っぱ系でやっても同じです。
1年中ハオルチアを観賞して楽しむのが一番良いんだけど、冬にそれなりの環境を作るのが面倒だったり手間と感じるのであればこれが一番。もっとも、面倒なら多肉やるなっつーはなしですけども(笑)。
まぁ、見ていてください。この2つの山が出来たミラーボール、4月にはキレイなグリーンでお見せします。