ハオルチアというより苔。

更新は途絶えても、ドメインとサーバの契約更新だけは怠らず細々と続けて14年経過のブログ。その間、ハオルチアは増えずとも溶けてしまったのがいくつかあったかしら。

ハオルチアを毎日見ていたけど、途中から「苔が良い感じじゃないか?」と思うようになって放置しっぱなし。盆栽を始める日も遠く無いかもしれません。

1年以上放置していたからFlickrからの写真貼り付け方法が分からなくなって数十分格闘。

ウンブラティコーラ
ピリフェラ錦
ミラーボール

↑このミラーボールは苔に埋もれてしまう前に作り直します。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ミラーボールの山を割る。

 割る割ると言ってから早数ヶ月。ようやくミラーボールの山を割りました。仔が吹いた時点で外さなかったからこうなったんですけどね。

ミラーボール

 やはり徒長…。そして新しい仔も吹いていました。そのまま付けていても良かったんだけど、また外さなくて形が崩れるのがイヤだったのでポイっとゴミ行き。

ミラーボール2

 パキッ。

ミラーボール3

 上から見ると徒長が分からないですね。

ミラーボール4

 徒長している部分をちぎってポンッ。

ミラーボール5

 もうひとつ。

ミラーボール6

 そしてどちらが親株だったか分からなくなってしまったという(笑)。

ミラーボール7

 うちに来たのが仔株で2009年の12月。かれこれ5年半で親株2つとなりました。もう少し養生させないと本来のグリーン色が戻らないかな。

H. hyb. ‘Mirrorball’焼ける。

 お気に入りのミラーボール。

 先々週の降雪を避けるため、置き場所を変えたら翌週も降雪で2週間。この間、朝が早くて夜遅い帰宅だったのでたっぷり日光浴をしたミラーボールが焼けてしまいました。
あと1ヶ月もすれば株分けして格好良く仕立てる準備が出来ると思っていたのにまさかの茶褐色。

ミラーボール

ミラーボール2

 実は他のハオルチアも多々焼けてしまいまして…んー、またイチからやり直しです。

ミラーボール。

 ん〜、んー、ん〜、今年のミラーボールは調子は良いのですが色がイマイチ。プックリと山がふたつになったので、割ってやろうかと思ったんだけど、どうせならこのままミラーボールの「山」を作ってやろうとまんまで。

ミラーボール1

ミラーボール

 根を見てみないと何とも言えないけど、この状態は根詰まりしていそうだから植え替えてやるかっ。

面倒なら干しちゃいな。

 過激なタイトルになりましたが、時間が無い人のハオルチアの冬越しは、干すのが一番です。<経験談。
布団や洗濯物を干すのと同じように、ハオルチアも干してしまうのです。もちろん水遣りも一切ナシ。カラカラにしてしまうのです。と言っても、空気中の水分がカラカラになることは無いので、完全に干涸びることは無いから安心。<経験談。

ミラーボール

 これはミラーボールなんだけど、2度目の「冬干し」です。日照時間が短い冬でも、ベランダで太陽光線を浴びているのでそれなりに焼けています。雨が当たることも無いので、洗濯物を干しているのと同じ感覚。

 で、3月下旬頃から、定位置に戻して水遣りを始めるんですよ。そうすると、2週間ぐらいで輝かしいグリーン色が戻ってキレイなミラーボールが復活。これを葉っぱ系でやっても同じです。

 1年中ハオルチアを観賞して楽しむのが一番良いんだけど、冬にそれなりの環境を作るのが面倒だったり手間と感じるのであればこれが一番。もっとも、面倒なら多肉やるなっつーはなしですけども(笑)。

 まぁ、見ていてください。この2つの山が出来たミラーボール、4月にはキレイなグリーンでお見せします。